HPS Trade, a distribution agent
that accelerates business locally in Asia

MENUCLOSE

column

トランプ関税、2025年8月発動へ!日本・アジア諸国の輸出に波紋広がる

トランプ関税、2025年8月発動へ!日本・アジア諸国の輸出に波紋広がる | イーノさんのロジラジ

2025年8月1日、米国が日本を含むアジア・EU各国に対して、追加関税を発動する方針を正式に発表しました。 再び貿易政策が荒れ模様となり、今回は物流と製造業に大きな影響を及ぼす見通しです。

日本への関税は合計25%、影響はどこまで?

まず日本に対しては、既存の10%に加えて15%を追加合計25%の関税が課される見通しです。

政府は「国益を守るために粘り強く交渉する」としていますが、現場の企業にとっては深刻な事態です。


特に自動車・機械・電子部品など、米国向け輸出比率の高い製造業では、サプライチェーンの再構築が現実的な課題となります。

ある民間調査によれば、「日本のGDPが最大で1%近く押し下げられる可能性」もあるとのことです。

アジア・東南アジア諸国も軒並み対象

今回の関税措置では、アジア・東南アジア諸国も広く対象となっており、以下の通り発表されています。

日本:25%
韓国:25%
マレーシア:25%
ベトナム:20%(中国からの製品経由は最大40%のケースも
タイ:36%
インドネシア:32%
カンボジア:36%
ラオス:40%
ミャンマー:40%
バングラデシュ:35%
南アフリカ:30%
ハンガリー:30%
カザフスタン:25%

第三国を経由しても原産地証明(CO)の提出が必須となるため、抜け道はかなり制限される状況です。

EUにも最大50%の関税圧力

さらにEUにも20%の関税が検討されており、最大で50%まで引き上げる可能性があるとトランプ氏は明言しています。

EU側は自動車・農産品などを守るため交渉を継続していますが、「取引(ディール)」が成立しなければ即発動という姿勢は変わりません。

サプライチェーンはどう変わる?

今回の関税で最も影響を受けるのは、「モノの流れ」=物流とサプライチェーンです。

・米国市場向けの出荷をどうするか?
・工場や倉庫をどこに置くか?
・通関や最終仕向地の見直しは必要か?

物流業界では、変化は現場へのしわ寄せを意味します。しかし、変化を読み、先回りできるかどうかが企業の将来を左右します。

まとめ:実務対応が急務に

2025年8月1日から、日本に対して25%の関税が発動予定です。

これにより、アジア各国・EUも含めたサプライチェーン全体に影響が出る見込みです。

物流現場では、原産地証明(CO)やFTAの見直し、納期の再設定など、実務対応が急務となります。

チャンスは、備えた者にしか来ない──今こそ、できることから準備を進めましょう。

動画視聴はこちらから