HPS Trade, a distribution agent
that accelerates business locally in Asia

MENUCLOSE

column

商船三井が進めるアフリカ戦略:非海運ビジネスで広がる物流の未来

商船三井が進めるアフリカ戦略:非海運ビジネスで広がる物流の未来 | イーノさんのロジラジ

アフリカ市場における物流戦略が、いま大きな転換期を迎えています。

商船三井が非海運分野で積極的な展開を進めており、他の海運大手も追随する動きを見せています。

人口増加や資源に注目が集まる中、現地密着型の取り組みが物流ビジネスの鍵を握ります。

商船三井、非海運ビジネスでアフリカ市場に進出

商船三井は、従来の海運にとどまらず、非海運領域へとビジネスを拡大しています。

ケニアでは医療用品大手リバイタル社と物流センター建設で合意。

サハラ以南では鉱物越境輸送を担う企業へ25%出資し、さらに英VCファンド「ノバスターベンチャーズ」とも連携しています。

100年の歴史を持つアフリカ航路と地域戦略

1926年の定期航路開設以来、商船三井はアフリカと深いつながりを築いてきました。

現在は「ブルーアクション2035」戦略の一環として、ロンドン拠点のMLヨーロッパアフリカ(Moela)が南ア・モザンビーク・ケニアなどに拠点を置き、地場パートナーと共に地域展開を進めています。

アフリカ市場のポテンシャル

アフリカは人口増加、都市化、資源面で魅力が高い市場です。

商船三井はその可能性を見越し、課題解決型のビジネスモデルを構築中です。

単なる輸送ではなく、ローカライズされた物流インフラ整備が求められています

他の海運大手のアフリカ展開

商船三井に限らず、他の海運各社もアフリカでの存在感を高めています。

  • マースク:セネガル・ダカールに物流ハブ、東アフリカでスマート倉庫を展開
  • MSC:最大級24,000TEU船を投入、通信や物流インフラの強化も推進
  • CMA CGM:西アフリカでのターミナル投資を強化し、エネルギー効率改善に取り組む

まとめ:物流企業に求められる現地密着と多角化

フォワーダー目線でも、現地企業とのパートナーシップの重要性は大きいと実感します。

外資が新市場で成功するためには、ゼロからの立ち上げではなく地場との協業が鍵。これはアフリカに限らず、日本や他地域でも同様です。

物流企業にとって、ローカライズと多角化は今後の生存戦略となっていくでしょう。

動画視聴はこちらから