投稿日:2025.07.24 最終更新日:2025.07.24
【2025年7月】日米関税合意で15%に引き下げ、自動車物流はどう動く?

2025年7月22日に発表された日米間の関税交渉の合意について、物流の現場目線でわかりやすく解説します。
特に注目すべきは、自動車とその部品にかかる米国関税が25%から15%に引き下げられた点です。
これは自動車メーカーにも、物流業界にも大きな影響を与える内容です。
CONTENTS
日米関税交渉の流れ:25%→15%へ
アメリカは2025年4月以降、日本からの自動車輸入に25%の関税を課していました。
それ以前の2025年3月までは2.5%であり、比較すると大幅な引き上げでした。
今回の合意では:
・日米の相互関税率を15%とすることで合意 ・自動車および部品も15%の関税対象に
この内容はトランプ大統領がSNSで発表し、関係業界に急速に広まりました。
自動車物流の現場はどう動いたか?
海運会社やフォワーダーからは以下のような声が上がっています:
「25%に比べれば良い方向に向かった」 「生産・出荷計画が立てやすくなった」
実際、7月~8月の船積みも計画通りに進行しており、大きな混乱は見られていません。
ただし、3月の2.5%と比べると依然として高関税であり、販売価格への転嫁や需要の落ち込みが懸念されます。
関税引き下げがSC再編に与える影響
関税が変動する中、アジア域内に生産拠点を持つ企業は出荷地の調整を迫られています。
現場の声では、「15%で確定したことでSC体制が立てやすくなった」とのコメントもあります。
ただし現時点では、日本発の貨物が急増するような動きは見られていません。
物流業界の今後の見通しは?
今後のポイントは以下の通りです:
・自動車販売の動向 →価格上昇が購買意欲に影響し、物流量にも影響を与える可能性あり ・急な需要増にはエアカーゴの活用も →特に半導体や電子部品は航空輸送にシフトする可能性
また、関税負担が輸出側か輸入側かによっても、物流戦略は大きく変わってきます。
まとめ
物流業界にとって最も困るのは、「関税が不安定で読めない」ことです。
今回のように15%で確定したことは、大きな安心材料といえるでしょう。
自動車メーカーも物流会社も、ようやく中長期的な計画を立てやすくなった反面、政治と貿易の世界ではいつ変更があるかわかりません。
だからこそ、今後も最新情報を注視し続ける必要があります。